nullgadget

Portable Audio,Minicars,and more…

(2019年 6月新車)トミカNO.11 エンツォ フェラーリ

 

f:id:nullgadget:20190615135634j:plain

とても久々なトミカの新車紹介。全く意識したわけではありませんが、最後に紹介したのもフェラーリだったんですね。

 

「新車」というには疑問符が残る車種ですが、2000年代前半のスーパーカー史を語る上では欠かせない一台であることは間違いないスペシャルな一台。早速紹介していきましょう。

 

(2019年6月新車)トミカNO.11 エンツォ フェラーリ

f:id:nullgadget:20190615135554j:plainF40・F50の系譜を継ぎ2002年にデビューしたフェラーリのスペチアーレモデル、エンツォ。フェラーリ社創業55周年を記念してローンチされたモデルであり、そのモデル名は言うまでもなくフェラーリ社の創業者、エンツォ・フェラーリ氏に由来します。F60と名乗るのではなく、あえて創業者の名を冠するしてデビューしたという事実に凄みを感じます。

当時ピニンファリーナに所属していた日本人デザイナー、奥山清行氏がデザインを担当したことでも知られるこのクルマは「限定モデルは欲しがるカスタマーの数よりもよりも一台少なく生産しろ」というエンツォ氏の教えに従い当初399台が限定生産されましたが、後に400台目がチャリティーのために生産されたそう。日本には33台が正規輸入されたのだとか。後にエンツォをベースとしたサーキット専用モデル、FXXが限られた顧客のためにローンチされています。

 


Ferrari Enzo V12 Acceleration & Downshift Sounds 2016

カーボンを多用したボディにミッドマウントされたのは当時エンツォ専用に開発された6L 自然吸気V12。このエンジンは後に599やF12ベルリネッタ、さらに現行モデルである812スーパーファストといったFRのV12モデルにも採用されるエンジンのルーツでもあります。

 

f:id:nullgadget:20190615135719j:plainフロントマスク。F1マシンのようなフロントノーズは、当時F1で飛ぶ鳥を落とす勢いだったスクーデリア・フェラーリの強さを物語るかのような存在感です。そのシャープな印象を全く損なわない再現度ですね。

 

f:id:nullgadget:20190615135702j:plainそのフロントノーズ、今回のトミカでは何とシャシー側も含め驚きのシースルー構造。すごい力の入れようです。

 

f:id:nullgadget:20190615135514j:plainサイドから。コックピットはまるで戦闘機のキャノピーのよう、よく指摘されがちなドアの開閉方式のネーミングは”ガルウイング”ではなく”バタフライ”ドアです。腰高感も感じさせず、実車のスタイリッシュなイメージが伝わってきます。

 

f:id:nullgadget:20190615135654j:plainリアから。2010年代のスーパーカーに比べるとトラディショナルな印象を受けるリアビューですが「普通」のクルマたちとは明らかに一線を画すオーラが放たれています。リアディフューザーの存在感がとてもすごい。

 

f:id:nullgadget:20190615135523j:plainルーフ側から。まるでクルマではないかのような見た目です。エンジンルームからはV12が顔を覗かせていますね。

 

初回特別仕様

f:id:nullgadget:20190615135710j:plain

f:id:nullgadget:20190615135728j:plain

f:id:nullgadget:20190615135606j:plain争奪戦必至の初回特別仕様はボディラインの抑揚がはっきりと現れるシルバー。あくまでも推測ですが、シルバーを纏ったエンツォは相当個体数が限られるのではないでしょうか。マーケットに現れたりしたら我々庶民には到底信じられないような価格で取引されていそうです。

 

f:id:nullgadget:20190615135536j:plain

f:id:nullgadget:20190615135612j:plainシルバーはエンツォのとても特徴的なボディの抑揚がとてもはっきりと伝わってきますね。いい意味での機械感が伝わってきてとてもかっこいい。

 

ラ・フェラーリと 

f:id:nullgadget:20190615135426j:plain

f:id:nullgadget:20190615142051j:plain

f:id:nullgadget:20190615142039j:plain 

トミカ No.62 ラ フェラーリ (箱)

トミカ No.62 ラ フェラーリ (箱)

 

2010年代のスペチアーレモデルといえばラ・フェラーリ。どちらも只者ではない存在感を放っていますね。

昨年8月にはフェラーリトミカシリーズにカムバックする第一弾としてトミカ化も果たしています。

 

f:id:nullgadget:20190615135405j:plain

f:id:nullgadget:20190615135647j:plain

f:id:nullgadget:20190615135416j:plainこうして並べてみるとエンツォとラ・フェラーリの間には10年分のデザイン面での時代の流れを感じます。ラ・フェラーリの近未来感漂うデザインか、はたまたエンツォの芸術品として完成されたような美しいデザインか。新しければイイというわけではなさそうです。

 

f:id:nullgadget:20190615142114j:plain

f:id:nullgadget:20190615142024j:plain

f:id:nullgadget:20190615140340j:plain2010年代にもマクラーレン P1、ポルシェ 918、ラ・フェラーリといった特別なハイパーカーたちがローンチされましたが、いずれも内燃機とモーターを組み合わせたハイブリッドモデル。一方の2000年代といえば、SLRマクラーレンやポルシェ カレラGT、さらに今回紹介したエンツォなど、純粋に内燃機のみを動力源とした魅力的なハイパーカーが多数ローンチされた時代でもありました。

 

F1のパワートレーンの変遷とも一致しますが、純粋に内燃機のみでパワーやサウンドを追求できたハイパーカーとしては最後の世代のクルマたちなのかもしれません。

 

 

まとめ

f:id:nullgadget:20190615135618j:plainラ・フェラーリトミカとしてデビューしてからまだ一年足らずですが、このブログでは紹介していないモデルも含めたくさんの魅力的な跳ね馬たちがトミカシリーズでデビューしています。ラインナップ的には偏りすぎ感も否めないのかもしれませんが、トミカを手に取る世代にとっては「スーパーカーフェラーリ」というのはやはり分かりやすいアイコンであるのも事実。この先のラインナップの展開にも注目です。

 

今回のエンツォも争奪戦は必至。特に初回特別仕様は予想以上にエンツォのかっこよさが感じられるカラーで、筆者自身も早起きして買いに行った甲斐がありました。ラ・フェラーリ同様に気合の入った一台だと思います。

 

トミカ No.11 エンツォ フェラーリ (初回版)

トミカ No.11 エンツォ フェラーリ (初回版)

 
トミカ No.11 エンツォ フェラーリ (箱)

トミカ No.11 エンツォ フェラーリ (箱)

 

 

「アクアレザー」につられてKnot CS-36を購入しました

 

f:id:nullgadget:20190608192646j:plainレザーストラップを採用した腕時計にとって夏場の汗は大敵。消耗品と割り切ってガンガン使い込んでいくのも大いにアリだとは思いますが、ずっと気になっていたウォッチブランドのラインナップに「洗える天然皮革」というキャッチコピーが掲げられた水分に強いレザーが採用されたストラップがあるのを発見。参加しようと思っていたライブのチケットが取れなかった事を口実に時計ごと購入してしまいました。

 

購入と開封

f:id:nullgadget:20190608195948j:plainKnot直営の「ギャラリーショップ」は都内では表参道・吉祥寺・丸の内の3店舗が運営されていますが、今回は事前にWeb上で公開されている在庫表を参考に、私自身が購入しようとしていたウォッチとストラップの組み合わせの在庫が共に揃っていた表参道のお店を訪れてきました。ウォッチ側をどうするか少し迷っていたため、実際にお店で品定めしたうえで購入できたのはとてもよかった。

 

f:id:nullgadget:20190608192633j:plainとてもいい雰囲気の手提げ袋。

 

f:id:nullgadget:20190608192659j:plainワクワクしますね。

 

f:id:nullgadget:20190608192424j:plain開封するとまずはウォッチが登場。

 

f:id:nullgadget:20190608192304j:plainパッケージにはベルト・保証書・取扱説明書が同梱されていました。

 

Knot CS-36BKMT

f:id:nullgadget:20190608192340j:plain今回購入したのはCS-36というスタンダードなスモールセコンドモデル。15,000円と比較的安価ながら、風防にはサファイアガラスが採用されていたり日本で各パーツの製造・組み立てが行われていたりとモノ好きの心にグッと刺さるようなプロダクトです。

このCS-36BKMTというモデルはブラックのケースにガンメタリックの文字盤、シルバーのインデックスとシックな色使いでまとめられていますが、秒針のさりげないブルーにとても惹かれました。

 


 

AQUA LEATHER (TA-16NVBK)

f:id:nullgadget:20190608192531j:plainさて、今回購入する決め手となったのがこのストラップ。今回はウォッチ側の秒針のカラーに合わせてネイビーのストラップを選びました。

 

f:id:nullgadget:20190608192314j:plain

レザーになめしの段階で特殊な脂分を浸透させる事で水分への抵抗力を格段に向上させたという「アクアレザー」が採用されたストラップです。傷に強く汚れが目立ちにくいということでカモ柄の型押しが施されています。

 

f:id:nullgadget:20190608192604j:plain裏側にはジーンズのタグにも使用されているウォッシャブルレザーが採用されているそう。表・裏ともに水分に強い、頼り甲斐のあるスペックですね。

 

f:id:nullgadget:20190608192549j:plainバックルもシルバー・ローズゴールド・ゴールド・ブラックの4色がラインナップされていますが、今回はウォッチ側との統一感を狙ってブラックのバックルをチョイス。

 

ウォッチ+ストラップ

f:id:nullgadget:20190608192512j:plainウォッチとベルトを合体。なかなか狙った雰囲気が出せているのではないでしょうか、かっこいい。

 

f:id:nullgadget:20190608192252j:plain文字盤の”MADE IN  JAPAN”の文字が思っていた以上に存在感を放っています。

 

f:id:nullgadget:20190608192620j:plain裏蓋。

 

f:id:nullgadget:20190608192354j:plainKnotのウォッチでもっとも魅力的なのがストラップ交換の容易さ。イージーレバーという機構が採用されているためとても簡単に取り外しが可能になっています。

目移りするほどたくさんのストラップがラインナップされているので選び始めるとキリがなさそうです。涼しくなった頃にブラウン系のレザーストラップを購入したいですね。

 

まとめ

f:id:nullgadget:20190608192328j:plain前々からスカーゲン的なシンプルなデザインがとても気に入っていたKnotのウォッチ。デザインだけではなく作り手側のこだわりが見え隠れするプロダクトはとても好きなのでいずれは購入する運命だったのでしょうが、夏場にも使えそうなレザーストラップの存在を知り俄然購入欲が増してしまいました。

 

他のストラップの存在がとても気になるところですが、まずはこの夏をアクアレザーストラップがどう乗り越えていくのかに注目しながら日々使い込んでいこうと思います。

 

 

オリンパス純正ストラップ「CSS-P113」を買いました

 

f:id:nullgadget:20190608111748j:plain最近はカメラを持ってふらっと散歩する機会がとても増えています。新しいカメラが欲しいなーと思いつつも、まずはこれまでお世話になっているOM-D E-M10でこれまで撮ってこなかった風景写真やスナップ写真について色々試行錯誤中。

 

そんな中、ふと付属品以外のストラップに交換してみたいなーという感情が生まれてきたのでオリンパス純正のショルダーストラップを購入してみました。おそらく次もOM-Dを購入することになるので今更の買い物にはならないはず。

 

OLYMPUS ショルダーストラップ CSS-P113

f:id:nullgadget:20190608111732j:plain今回購入したのは「CSS-P113」と呼ばれる商品。オリンパスからはレザーやファブリックを使用したストラップも純正品として販売されていますが、直感で気に入ったのでこちらを購入しました。40℃以下で手洗いが可能なプロカメラマンの要望に応えたモデルだそうです。

同様に40℃以下で手洗いが可能なモデルとして「CSS-P118」と呼ばれる商品も販売されています。こちらはOM-Dのロゴも入っていますね。

 

 

f:id:nullgadget:20190608111821j:plain

f:id:nullgadget:20190608111836j:plain
パッケージ裏側。

 

 

f:id:nullgadget:20190608111806j:plain開封してみました。やはり付属品とはベルトの幅が全然違いますね。

 

f:id:nullgadget:20190608111850j:plain濃紺地に黄色の文字がいかにもオリンパスといった印象です、好き嫌いもあるでしょうが個人的にはとても好きです。

 

f:id:nullgadget:20190608111904j:plain裏地はポリエステルが採用されているとのこと、手触りがとても良くいつまでも触っていられそうです。ただ、色合い的にとても汚れが目立ちそうな印象です。こまめな手入れが必要そうですが手洗い可能とメーカーが公式に謳っているので安心ですね。

 

f:id:nullgadget:20190608111957j:plain実際にカメラに装着してみました。純正アクセサリーだけあって全く違和感ありません。黒ボディのE-M1シリーズだったらもっといかつい印象になるのかもしれません。

 

f:id:nullgadget:20190608112016j:plainこのストラップを装着した状態でカメラを持ち出してみたのですが、ベルトの幅が付属品よりも断然太いので使用時の安心感が増したようにも感じます。

手元に届いた際や肩にかけている場面では少しベルト自体が薄くて頼りない印象も受けたのですが、手に巻きつけて使う場面の事を考えるとこの仕様にも納得です。

 

まとめ

f:id:nullgadget:20190608111918j:plain使用感についても少し書きましたが、見た目を変えることが第一の目的だったのでとてもいい買い物をした気がします。価格もそこまで高くないですしね。

しばらくはこの状態で勉強して、いずれはE-M1 MarkⅡやデビューがほぼ確実視されているE-M5 MarkⅢを使ってみたいものですね。

 

OLYMPUS ショルダーストラップ CSS-P113

OLYMPUS ショルダーストラップ CSS-P113

 
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー